WebBrower(.NET) 応用テクニック
リンククリック時に別ウィンドウを開かずに自ウィンドウに表示する
リンク(アンカータグ)のtarget属性が「_blank」に設定されていると、プログラムでリンクをクリックした場合に新しいウィンドウで開かれます。
これを新しいウィンドウで開くのではなく自身のウィンドウに表示したい場合は、クリック前にtarget属性を「_self」に変更すれば良いです。
WebBrowserコントロール使用時
'下記コードの動作確認はテストページ(https//web.biz-prog.net/test/testpage.html)を使っています
'リンクのTarget属性が"_blank"の場合、"_self"に変更する
If webBrowser1.Document.GetElementById("linknewwindow").GetAttribute("target") = "_blank" Then
webBrowser1.Document.GetElementById("linknewwindow").SetAttribute("target", "_self")
End If
'リンクをクリックする
webBrowser1.Document.GetElementById("linknewwindow").InvokeMember("click")
//下記コードの動作確認はテストページ(https://web.biz-prog.net/test/testpage.html)を使っています
//リンクのTarget属性が"_blank"の場合、"_self"に変更する
if (webBrowser1.Document.GetElementById("linknewwindow").GetAttribute("target") == "_blank")
{
webBrowser1.Document.GetElementById("linknewwindow").SetAttribute("target","_self");
}
//リンクをクリックする
webBrowser1.Document.GetElementById("linknewwindow").InvokeMember("click");
'10番目のリンクのTarget属性が[_blank]の場合、[_self]に変更する If WebBrowser1.Document.Links(9).target = "_blank" Then WebBrowser1.Document.Links(9).target = "_self" End If
